現在無職、でも来月から地域おこし協力隊として農業をする予定の管理人です
いやー、無職ってほんとヒマですよね♪
今までほとんどやらなかったのに、いろんなものを手作りしたくなる今日この頃です
そんなわけで、米麹から作る甘酒&米サワーにチャレンジしてみましたー!!!
「飲む点滴」!?日本古来の栄養ドリンク「甘酒」の栄養と効能とは https://t.co/jDoY3786RD
— オリーブオイルをひとまわし【公式】 (@olihito_news) May 11, 2018
レシピは適当にクックパッドで検索したものを参考にしました
炊飯器を使って麹甘酒を作る際に用意するもの
・炊飯器(保温機能付きのもの)
・ふきん
・できた甘酒を入れる清潔な容器(ジップロックコンテナを使用)
・調理用温度計(使わなくてもできました)
炊飯器を使って麹甘酒を作る際の作りやすい分量
◆できあがりは約900㏄になります
・お米(普通のお米を使いましたが、もち米でも)…1合(180cc)
・水(米を炊く分)…600cc
・水(追加分)…200cc
・乾燥米麹…200g
米麹はいつも行くスーパーで売っていたこちらを使いました〜
おかゆを炊いて作る麹甘酒の作り方
【1】米は洗い、炊く分の水600ccに30分程度つけて吸水させます。
【2】おかゆモードがあればおかゆモードにして炊きます。なければ普通に炊飯します。
【3】炊きあがったら追加分の水200ccを入れて温度を下げ、調理用の温度計で計り60℃前後になっていれば乾燥米麹を加えてよく混ぜます。
乾燥米麹は板状に固まっているタイプでした。これを手でほぐしながら入れていきます。ほぐす感触がなんともいえない気持ち良さ♪ ほぐす必要がないバラバラのタイプもあるみたいです
米麹をほぐして炊飯器で炊いたおかゆに投入したところ。これをよく混ぜます
米麹を全部入れて混ぜ終わった状態。ここから発酵に入ります!
【4】炊飯器のフタを開けたまま、保温します。1~2時間ごとに温度を計り、途中で温度が下がったらフタをして温度を上げて60℃前後を保つようにして8時間保温します。<※フタを開けているときは、ふきんで覆っておきます。>
ふきんを乗せて保温している状態。わたしは夜に作り始めてしまったので、このあとはすぐに寝てしまいました。途中でまぜたほうが甘みが増す、っていう風に書いてあるレシピもあったんだけど、私の場合は8時間放置でもなんとかほんのり甘い甘酒ができました
【5】ほんのり黄色味を帯びて甘みが出ていれば完成です。
【6】清潔な容器に移し、冷蔵庫で保存します。ジッパー付きの保存袋に入れて冷凍保存もできます。
完成した甘酒。ジップロックコンテナに入れて冷蔵庫で保存。
※冷蔵庫に保存した甘酒は常に清潔なスプーンで取り出し、2週間以内に食べきりましょう。
※冷凍保存の場合は2か月程度を目安に食べきりましょう。
※冷蔵庫に入れても甘酒の発酵はすすみます。食べなかった日も、1日1度は容器のフタをあけてガス抜きをしましょう。
さっそく出来上がった甘酒を水でちょっと割って、お塩を少々入れてレンジでチンして飲んでみました
ほんのり甘くて、米と米麹の食感がなめらかで美味しい( ^ω^ )
牛乳で割ってみたのもちょっと濃厚な感じで美味しかったです!
映画リトル・フォレストの米サワーを再現してみた!
甘酒をさらにアレンジして、サワーを作ってみました
米サワーは映画リトル・フォレストで主人公が自分で育てたお米で作っていたもの
キンキンに冷やしておいた米サワーを夏のあつーい野良仕事のあとにぐびーっと飲む姿がなんとも美味しそうで、ずっと頭に残ってたんだよね
いよいよそれを実現する日が来たーーーーー!!!
ちなみに、こちらは原作の漫画版のリトル・フォレスト。わたしはKindle版を持ってます
こちらは映画版のリトル・フォレスト。橋下愛さんの素朴な演技。
東北の田舎で育った主人公は、田舎を出て街で暮らし始めるも、うまく行かずに田舎へ帰ってきた。そこでひとりで米や野菜を育て、自給自足の生活をする。自然に囲まれて暮らすうちに、主人公は自分を取り戻していくというストーリー。
主人公が自給自足でいろんなものを作るんだけど、どれもすごく美味しそうで♪
田舎暮らしに興味がある人は、ぜひ一度見ていただきたい映画です!
さて、米サワーに戻ります
米サワーの作り方は簡単。出来上がった甘酒を37度くらいまで冷まして、イースト菌を加えます。するとイースト菌が甘酒の糖分を食べてさらに発酵が進みます。そのまま半日ほど放置するだけ。
発酵が進むと、フツフツと炭酸ガスが出てくるので、味見をしてみて頃合いなら出来上がり
布で漉して、米を取り除いて飲みます。
でも、米の食感が気にならない人は、布で濾さずにそのまま冷やして飲んでもいいんじゃないかなあ
とろっとした乳白色の液体なんだけど、程よい炭酸を感じることができて、爽やかなサワーです
キンキンに冷やして飲むのがオススメ
やっぱり、手作りっていいですね♪
作る過程も楽しめるし、自分で作ったものをいただくのは何より美味しいし幸せ〜
これからは田舎暮らしも始まるし、いろんなものを手作りしていきたいなー
こちらの記事もどうぞ
◇ 仕事をやめて東南アジアで2ヶ月ぶらぶらしてきたよ!
東南アジア2ヶ月ぶらり旅のルートマップ
タイ パーイ温泉の宿が最高だった件
◇ アメリカで歯の矯正はじめました(現在は日本で継続中)
◇ アメリカの田舎で3年間暮らして分かったこと
コメント